当院は第三種再生医療等提供計画番号を取得しています。

再生医療については、厚生労働省により認められた特定認定再生医療等委員会において、治療の妥当性・安全性・医師体制等が厳しく審査されます。そこで適切と認められれば厚生労働省に治療計画を提出することができ、はじめて治療を行うことが可能となります。

ヨーダー公子クリニックは厚生労働省届出機関・第三種再生医療認定施設です。

【厚生労働省HP 再生医療提供機関一覧はこちらから】

PRP療法とは

注射治療

自身の血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を、実施部位に注入することで肌の再生を促進する治療法です。

血小板が豊富に含まれた成分を用いた治療法で、血小板の機能を活用したエイジングケアを目的とした再生医療です。血小板には、血管が損傷したとき、固まって出血を止める働きや、種々の成長因子を放出する働きがあります。

PRP療法は、血小板から放出される成長因子等の成分をお肌のくぼみ、シワ、たるみ、広がった毛穴などがある部分に直接注入することで、皮膚を再生させていきます。時間をかけてゆっくりと効果が現れ、高いエイジングケア効果が期待できます。

    PRPの効果を最大限にするためのFGF療法も対応しております。
    血液のコンディションが悪い方は効果があまり感じ取れない方もいらっしゃいます。
    効果を最大限に高めるためにFGF療法を併用する場合もございます。

こんな方におすすめ

  • くぼみ・たるみが気になる
  • ほうれい線やシワが気になる
  • ニキビ跡を改善したい
  • 毛穴を引き締めたい

治療の流れ

1. カウンセリング
PRP療法の適応があるか、検討する為に診察します
2. 血液検査を行い感染症等がなければ採血
PRP作製のため血液を採取します
3. 採血した血液からPRPを抽出
所要時間:約30分~35分
4. 抽出したPRPを患部へ注射

当院で使用するPRP調製キット

Mycellsキット(ケイライト社)

※国内外で医療機器として使用実績が豊富です。

精製の過程で人が操作する工程が少ないことから、安定及び一貫した精製・抽出が可能であり、細菌混入の可能性は極めて低い仕様となっております。

PRP療法の特徴

  • 感染症やアレルギー反応等の副作用が起こりにくい
  • 身体への負担が少なく、安全性が高い
  • 普段の生活に制限が少ない
  • 通院だけで実施できる

PRP療法のデメリット

  • 効果に個人差がみられる。効果が現れるまでの期間や効果が続く期間にも個人差がある。
  • 実施後の数日間、痛みや腫れ・熱感・発赤などを伴うことがある。(ただし、これらの症状は一過性で徐々に改善していきます。)

主な副作用・注意事項

PRPは、⾃⾝の⾎液から採取した細胞を使う治療法なので、⽬⽴った副作⽤はありません。
施術直後から1週間程度は⾚みが続くことがありますが、徐々に引いていきます。

※妊娠中、授乳中の方、心臓病・脳梗塞の既往歴がある方、血液を固まりにくくする薬を服用している方、肝臓疾患がある方は、施術は受けられません。施術を受ける際は医師のカウンセリングを受け、健康状態や服用中の薬の有無などを必ずお伝えください。

料金表

料金表はこちら

料金表はこちら

横浜六浦院

〒236-0031
横浜市金沢区六浦5-1-11 六浦ビル 2階

045-782-8457

045-353-9880

045-353-9946

横浜六浦院

川崎院

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町8番地
川崎ダイスビル 3F

044-200-4697

川崎院