お子様の、-2SD以上の低身長は、保険がききません。自費診療にはなりますが骨端線閉鎖を伴わない家族性低身長、SGAにつきましては、成長ホルモンによる治療が有効です。
保険のきく-2SD以下ではないが、このままだと将来親と同じように低身長になるのではないか、子供のために今できることを何かやってあげられないかと考える方には、自費診療にて治療が受けられる可能性があります。
成長ホルモン分泌減少症で、成長が−2SD以下である場合、(その他ガイドラインによりいろいろな制約がございます)、こども医療センター等で保険診療が受けられます。
問題は、−2SD以上ではあるが、今現在低身長であり、このままの成長をしていくと、将来低身長になるのではないかと思われるお子様たちの事です。親御様も、なるべく子供の日常生活には気をつけており、子供には、スポーツもやらせ、睡眠もしっかりとらせて、食事や栄養、サプリ等も一生懸命考えて摂取させているのに、なかなか期待するほど背が伸びないと悩んでいる方は一度ご相談ください。
適応年齢は、3歳から、思春期までのお子様たちです。
女子は、3歳から12歳から15歳位まで、男子は3歳から15歳から17歳位まで、骨端線が閉じる頃に治療は終了となります。
3歳から思春期までのお子様の成長の原動力は、栄養+成長ホルモンで、思春期になると栄養+成長ホルモン+性ホルモンとなり、成長ホルモンの割合が低くなるので、なるべく3歳から10歳くらいまでのお子様に最も効果があると言われています。
まずは、精密検査をしていただき、成長ホルモンを補うことによって低身長が治療できる可能性がある方には、厚生労働省の定める診療ガイドラインと米国FDAが定める保険外診療ガイドラインに基づき治療を始めることができます。
100パーセント自費診療となります。
母子手帳、乳幼児期、小中学校の身長記録、成長過程のわかるもの、それを参考に、クリニックにて、成長曲線の記入をしていただきます。
生活環境、食生活、遺伝的要素、家族歴、病歴など、問診票を記入していただきます。
診察費、検査費の目安 ¥15,000
医師の診断にて治療開始、薬処方
※医師の診察によりますが、体重により、必要量が違います。月に1~6アンプル必要となります。
※医師の診断により、治療保留となり、さらなる血液検査、遺伝子検査が必要になる方もございます。
→ 検査結果により治療開始、または、保険適応となり、保険医療機関紹介
検査結果が安定していれば、薬はある程度、長期処方出来ますが、医師の判断により、1年に数回の診察、検査は必ず必要となります。
糖尿病の患者、悪性腫瘍の患者、妊娠してる場合、プラウダーウィリー症候群の患者、等につきましては治療はできません。
基本的に、自宅での自己注射になりますので、親御様が責任を持ってしっかりと管理できるご家族のお子様、また定期検査は大変重要になってきますので、しっかりと医師の指示に従い通院ができる方に限ります。
診察代、検査代、薬代等に関しましては100%自費診療になりますので、ある程度経済的負担もかかります。 (カード決済できます。)
予約して②の血液検査をした日から実費がかかりますが、それ以前のカウンセリングや相談に関しましては無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
〒236-0031横浜市金沢区六浦5-1-11 六浦ビル 2階
〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町8番地川崎ダイスビル 3F